YouTube動画編集の狙い目ジャンル一覧を紹介【未開拓】

テロップ実例集
困っている<br>テロップくん
困っている
テロップくん

YouTubeや動画編集を始めたいけどどんなジャンルにすればいいの?

テロップ博士
テロップ博士

それではYouTubeに投稿されている動画のおすすめジャンル一覧を紹介します。

YouTubeにはありとあらゆるジャンルの動画が投稿されています。

エンターテインメントから教育、ライフスタイルまで。本記事では、YouTubeで人気のおすすめジャンルを一覧形式で紹介します。これからYouTubeへの投稿や動画編集を始めようとしている方の参考になれば幸いです。

編集単価をワンランク上げる究極のテンプレートはこちら

「もっと編集単価を上げたい」 「見せられるポートフォリオを作りたい」

そこで、簡単にテレビ番組風の演出ができるテキストテンプレートを作りました!
テロップにアニメーションをつけられる140点以上のアニメーションプリセットも付属。
さらにテロップをキラキラにできるパーティクル素材やテロップベース、フレームも用意しました。

どんな動画が作れるか、まずは以下をチェックしてみてください!

これから伸びる顔出しなしスタイルの解説動画

一昔前には「ゆっくり解説動画」が流行しましたね。顔出しなしで、ナレーションもゆっくりムービーメーカーを使って入れることができるので、見た目や年齢に関わらず誰でも楽しい動画を発信できる点が強みです。

続いてはVOICEVOXというナレーション作成ツールを使った「ずんだもん」の動画が人気になりました。

これも同様に顔出しの必要がないので、チームで動画を作ることができますし、チャンネル自体を売却することもできるかもしれません。

どのジャンルにも応用できる柔軟さが魅力

ずんだもん、ゆっくり茶番劇、猫ミームなど。これらの動画の強みは、どんなジャンルにも対応できる点です。

商品紹介やアニメ解説、スカッと系のコンテンツや、ホラー、都市伝説、2ちゃんねる解説など、挙げれば霧がありませんが色々なジャンルの動画を作ることができます。

今後はゆっくり解説動画やずんだもんのような、「定番の顔」となるキャラクターが現れてコンテンツが人気になるかも。

VOICEVOXについての記事はこちら

猫ミームについては

エンタメ・バラエティ系

YouTubeの定番、エンタメ・バラエティ系ジャンル。エンタメ系とはいってもジャンルは幅広く、基本的にはハイテンションで面白おかしい編集スタイルです。代表的なのはヒカキンさんのチャンネルなど。

最近では芸能人が多く参入しているので今から一般の人がトークや企画演出で勝負するのはなかなか大変なジャンルでもあります。

YouTuberのヒカルさんの影響で1時間を超える長尺の動画が流行になっていてさらに参入のハードルが上がっているジャンルですが、このエンタメバラエティの編集スタイルは王道なのでいつまでも残るスタイルだと思います。

以下から写真のようなテレビ風の動画が作れるテロップもチェックしてみてください。

ビジネス系

YouTubeでのビジネス系動画はビジネスの成長や知識の拡大に寄与するジャンルが多岐にわたります。

大きくビジネス系とは言っても、仕事術を紹介するものや最新の技術やビジネスのトレンドなど、本当にたくさんのジャンルに細分化されます。

定番で大手のチャンネルはNewsPicksやピボットなどでしょうか。もちろん個人や企業が運営しているたくさんのチャネルがありますね。

個人的には、士業の方やクリニックがチャンネルを運営していることが多い気がしています。現に知人は歯科クリニックのチャンネルの運用代行や編集をしています。

個人のYouTuberが運営しているチャンネルの編集単価は激安ですが、中小企業の編集依頼やチャンネル運営はそこそこの予算がつく傾向があります。

AIや仮想通貨・Eスポーツなど

AI、仮想通貨、Eスポーツの動画はビジネス系でも人気です。

これらのジャンルは、初心者から専門家まで幅広い視聴者に対応し、知識の拡充やスキルアップを目指す方々にとって貴重なリソースとなります。

教育系

教育系YouTube動画は学習するときの教材として手軽なので人気です。

受験勉強についての解説動画も人気。数学や科学、語学などの基礎から応用までの内容を詳しく解説し、実践的な知識を紹介するチャンネルが人気です。

語学学習では、発音や文法、会話スキルを向上させるための練習方法を学んだり。勉強法や試験対策の動画は、効率的な学習法や試験攻略法を提供し、受験や資格試験に役立つ情報が満載です。

あとは自己啓発やスキルアップの動画も人気ですね。

本要約ジャンル

本要約の動画は、時間がなくて本は読めないけど内容を知っておきたいという層に人気です。

活字が苦手な人でも理解できますしラジオ感覚で本の内容を理解できるので、移動中などに聞いている人も多いかもしれません。

ただこういった本要約系のジャンルはビヨンドという編集ソフトで作られていることが多いです。でもPremiere Proでずんだもんやゆっくり解説タッチで作ってみてもいいのかもしれませんね。

作業用・睡眠用BGMジャンル

作業用BGM動画とは、オシャレな背景画像や自然の風景と、ジャズなどのリラックスできるBGMを組み合わせた動画です。かなりの再生数が見られるジャンルです。

この作業用BGM動画はAIを使って音楽から映像まで作る方が増えてきているようです。

AIを使えば作曲ができなくても音楽素材から作れるそうなので時代は進んでますね。

旅行系

旅行が比較的しやすい時代になって、旅行系の動画も人気です。

筆者も旅行系のチャンネルを最近始めました。

テレビ番組タッチにすることで普通の旅動画もよりコンテンツらしくなる気がします。

旅行系の動画を作ってみた

顔出しなしの旅行系ジャンルも人気があった

少し前の流行ですが、顔出しなしの旅行系動画も人気でした。顔出しせずにできるので外注化もしやすく、場合によってはチャンネル自体を販売することもできるようです。

実際に知人はチャンネルを売却していました。

ゲーム実況

ゲーム実況系の動画は初期から人気のある定番のジャンルです。

ゲーム実況で収益化を目指す人も増えています。

しかし、ゲーム実況のジャンルはプレイヤーが非常に多く、毎日投稿されるチャンネルが多いため、競争が激化しています。後から参入するのが非常に難しくなっています。

ホラー・都市伝説系

怪談系や都市伝説のようなちょっと背筋が寒くなるような動画も定番のジャンルとしてあります。

怪談系を語る動画などは意外と睡眠用として需要があったりします。再生したまま寝たりするので、視聴維持率を確保しやすいかもしれません。

都市伝説系の動画はゆっくり解説やずんだもんのような顔出しせずにできるスタイルと相性が良さそうです。

インサートに使う素材などはモーションエレメンツなどのサイトから探してくると良さそうですね。

TikTokやYouTube shortsで人気の妖怪動画

タイムラインで見かけると思わずポチッと見たくなってしまう、妖怪や心霊系の動画も人気です。

最近ではAIを使ってリアルな妖怪の映像を生成してショートでバズらせる流れが人気のようです。

先日、小学生と話す機会があったのですが今ハマっているものは妖怪らしいです。手には妖怪図鑑を持っていました。いつの時代も子どもに人気のコンテンツですね。

美容系・女性向けジャンル

化粧品や美容グッズの紹介など女性をターゲットにした動画も需要があります。

パステルカラーなど可愛らしいタッチの編集が定番です。

動画によってはそんなにテロップを入れなかったりするイメージもあります。

日常Vlog系

日常Vlog系のYouTube動画は、個人の生活や日常の出来事をリアルに記録するジャンルで、視聴者に親近感を与える人気のコンテンツです。日常のルーチン、特別なイベント、旅行の様子などを自由なスタイルで撮影して作ります。

ただ最近は芸能人も本当にたくさん参入しているので、再生数を取るのはかなり難しそうなジャンルです。

ペット系・キッズ向け

ペット系・キッズ向けのYouTube動画は、親しみやすく、幅広い視聴者層に人気があります。ただキッズ系の動画はYouTubeキッズの枠になるので筆者には未知の領域です。

ペット系動画かわいいですよね。再生数は取りやすいジャンルに思われますが、動画が短くなりやすく収益化するのはなかなか難しいジャンルかもしれません。

商品紹介・ガジェット系

商品紹介・ガジェット系動画では、最新の製品レビューや使い方、性能比較を提供します。

主に最新のガジェットなどを買おうか迷っている人の判断材料になるジャンルです。

人気の製品は大手のチャンネルがすぐに取り上げるので、競争の激しいジャンルですね。特定のニッチなジャンルで商品紹介をするのはありかもしれません。

料理系ジャンル

料理系ジャンルのYouTube動画では、レシピ紹介や料理のコツ、食材の取り扱い方法などが中心です。

最近だとリュウジのバズレシピさんが大人気ですよね。

家庭料理からレストランのプロレシピまで幅広くカバーし、視聴者に実用的な料理スキルが学べるので人気です。

定番の料理動画だと尺が短くなってしまいがちなので、広告収益を得るのは難しそうなジャンルです。特定の切り口で動画を作るなど、工夫が必要ですね。

タイトルとURLをコピーしました